今年7月より日本における糖尿病の診断基準が11年ぶりに改定されました。大きな変更点が2つあり、ひとつ目はHbA1c(2~3ヵ月の血糖の平均値)の基準が6.5から6.1%以上に引き下げられたこと、2つ目は血糖値の基準に加えてHbA1cをより積極的に診断基準に取り入れたことです。

糖尿病の診断時に必要な条件は、(1)空腹時血糖値126mg/dl以上、(2)75gr経口糖負荷試験2時間血糖値200mg/dl以上、(3)随時に測った血糖値200mg/dl以上、(4)HbA1c6.1%以上、(5)糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)の存在、(6)糖尿病網膜症(目の合併症)の存在があります。

そして診断の基本は、初回検査で上記(1)~(4)の何れかを認めた場合は「糖尿病型」と判定し、(1ヵ月以内の)別の日に再検査をして再度「糖尿病型」が確認されれば初めて「糖尿病」と診断出来るということです。

具体的には、【1】(1)(2)(3)の何れかと同時に(4)を満たす、【2】(1)(2)(3)の何れかと同時に(5)または(6)を満たす場合には、一度の検査だけでも糖尿病と診断できます。【3】過去において上記【1】ないしは【2】が満たされていたことが確認できる場合にも、現在の検査値が条件を満たさなくても糖尿病と診断されます。上記【1】~【3】を満たさず判定が困難な場合には、時期をおいての再検査が必要で、【4】(1)(2)(3)の何れかと再検査で(1)(2)(3)(4)の何れかを満たす、【5】(4)と再検査で(1)(2)(3)の何れかを満たす場合には改めて糖尿病と診断されます。

これまでの御自分の健診データを照らし合わせてみて、必要でしたらかかりつけ医に相談し、早期に対処をして下さい。